瞑想・マインドフルネス– category –
-
日々雑感:【瞑想】瞑想の実践方法を考える中からわかったこと
瞑想を実践する中で、自分は「お金を稼ぐ」ことに対して、あまりにもナイーブであることに気づいた。 瞑想動画を視聴したことから疑問を持った、RASシステム、ホメオスタシスの働きについては一応の納得はできた。 次に考えたいのはその実践方法だ。 ... -
日々雑感:【瞑想】ホメオスタシスの働きについて
ゴール瞑想に関連して、ホメオスタシスについて調べている。 外界の環境の変化に対応して、心拍数や体温などの人体内の生理的状態を一定の状態に保とうとする働きをホメオスタシスと呼ぶ。 この意味での用語の使い方に関してはあまり違和感はないだろう。... -
日々雑感:【瞑想】人間の注意システムについて
昨日からRAS、脳幹網様体賦活系の外界情報選別機能について調べている。日本語で読める記事が見つかったので共有しておく。 まず、脳幹網様体賦活系そのものについて解説されているのが上記のサイト。 1949年に、人間の覚醒状態、つまり起きている... -
日々雑感:【瞑想】「ゴール瞑想」の本当のところは?
瞑想についての理解を深めるため、また動画講義を視聴した。 興味深い話題が様々に展開される中で、最終的に採り上げられるのは、 「現実よりも自分が目指すゴールに臨場感を感じることができれば、RAS, 脳幹網様体賦活系の働きにより、ゴール達成に見合... -
行動記録:瞑想アプリcocorusを入手! 瞑想を習慣化しよう!
App Storeから瞑想アプリcocorusをダウンロードした。瞑想を習慣化するのに役立てていきたい。 App StoreからiPhoneへ瞑想アプリcocorusをダウンロードした。月額課金制なので、コンテンツを利用するにはいくつかの料金プランを選ばないといけない。とりあ... -
日々雑感:ゴール瞑想をやるにしても、どこにゴールを設定すればいいんだろう?
ゴール瞑想で重要なのはどのようなゴールを設定するかだ。 例えば1年後にあるゴールを達成しているとしよう。そのゴールに対してありありと臨場感を抱くことができるかどうかがポイントであるなら、「ちょっと頑張ればできるかな?」程度の実現可能性6〜7... -
行動記録:yogafest 2019 YOKOHAMAへ参加。瞑想、自己受容、セルフヒーリングについて学ぶ。
最終更新日:2019年09月26日(木)パシフィコ横浜で開催中のyogafest 2019 YOKOHAMAへ参加してきた。 9/14(土)は『あなたの夢を叶える「ゴール瞑想」(講師:中島正明 氏)』、『クリパル・ヨガ(講師:三浦敏郎氏)』、9/15(日)は『ヨガ×心理学 ヨガリボーン「自己... -
変性意識状態で気の玉を練る
気の玉を練ることは誰にでもできるそうだ。 昨日引用した書籍によれば、気の玉を練ることは誰にでもできるそうだ。そのためには変性意識状態に入ることが必要で、その手段が呼吸法というわけ。通勤中に試してみるか? -
続 変性意識とは?
昨日に引き続き、変性意識のお話。 変性意識とはいわゆるトリップ状態と昨日は書いた。トリップ状態になるには、呼吸法が重要となる。様々な呼吸法があるようだが、共通しているのは、短く息を吸って、できるだけ長く息を吐くこと。 なぜ、息を吸う時間... -
変性意識とは?
ゴール瞑想オンライン受講後、変性意識状態とはどんなものなのか気になって調べている。 変性意識状態とは、臨場感が物理空間にない状態のことを言います。空想している時、過去の記憶を思い出している時、本を読んでいる時、映画を見ている時など、気持ち... -
【行動記録】『ゴール瞑想』講座をオンライン受講【瞑想・マインドフルネス】
ヨガ・瞑想ティーチャー中島正明氏が講師を務める『ゴール瞑想』講座をオンラインで受講した。 有料コンテンツのため、講義内容について詳細に記すことはできない。 参考になるものといえば、コーチングの大家ルー・タイスが提唱しているアファメーション...
1