ブログに画像を載せるときには加工が必要になることも。フリーソフトGIMPを使って画像にぼかしを入れる方法をまとめた。
関係ない人が写り込んだ画像にはぼかしを入れよう
▲写り込んだ人たちにボカシを入れた画像。
全く関係のない人が写り込んでしまった画像をブログに載せたいとき、トリミング機能だけでは消去しきれないこともある。
そんなときに役立つのがフリー画像加工ソフトGIMPだ。
GIMPのダウンロードはこちらから。
今回はGIMPを使って画像にぼかしを入れる方法に絞って紹介したいので、ダウンロードからインストールについては他サイト等を参照してほしい。
▼Mac版GIMPのダウンロードからインストールについてはこちらの記事を参考に。
▼Win版GIMPのダウンロードからインストールについてはこちらの記事を参考に。
GIMPを使って画像にぼかしを入れる
▲まずは元になる画像ファイルを用意する。
まずはGIMPで画像ファイルを開く。
次にぼかしを入れたい範囲を選択する。
▲ここでは自由選択ツールを使って範囲を選択する。
▲マウスでドラッグして範囲を選択する。お弁当を囲んでみた。
※もし、ここで選択した範囲はそのまま残して、外側の部分にぼかしを入れたい場合は、「選択(S)」メニューから「選択範囲の反転(I)」を選ぼう。※
▲選択範囲は反転させることもできる。
▲選択範囲を反転させると、囲んだ部分の外側が選択される。お弁当を除く全ての背景が選択された。
ぼかしを入れるには、「フィルター(R)」メニューから。
▲「フィルター(R)」メニューから「ぼかし(B)」▶︎「ガウスぼかし(G)」を選択する。
出てきた「ガウスぼかし」の中から“sizeX”, “sizeY”を任意の値に変更する。
値が大きくなるほど、ぼかしの程度も大きくなる。
▲sizeX、sizeYを任意の値に変更する。デフォルトでは「プレビュー(P)」にチェックが入った状態なので実際にどの程度の強さのぼかしがかかるのかを確認しながら作業ができる。
値が決まったら、「OK(O)」。
▲画像にぼかしが入った。
画像ができあがったら「ファイル(F)」メニューからエクスポートする。
▲できあがった画像をエクスポートする。元の画像をそのまま残しておきたいなら、「名前を付けてエクスポート」を選ぼう。
ファイル名とエクスポート先のフォルダを指定したら、「エクスポート(E)」
▲エクスポート時にファイルの品質などを調整できる。デフォルトのままで問題ない。ブログに公開する画像なので、“Save Exif data”のチェックは外しておこう。
エクスポートが完了したら、ソフトを終了できる。
終了する際、ファイルを保存するかどうか聞いてくる。
元の画像はそのまま残しておきたいので「保存しない」を選択しよう。
▲出来上がった画像。
▼※ガウスぼかしではなく、モザイク処理をかけるとこんな感じに仕上がる。2020年1月18日追記※
まとめ
フリー画像加工ソフトGIMPを使って画像にぼかしを入れる方法についてまとめた。
GIMPは他にもいろいろな機能があるので、ぜひ活用の幅を広げてほしい。