今日の片付けでは2年ほど前に保育園からもらった資料を見直して、「自己肯定感」とその育て方について考えてみた。
非認知能力の土台になる「自己肯定感」!その育て方を考えてみた
「自己肯定感」って?
”ありのままの自分が十分に愛されていると(子ども自身が)感じていること”
これが資料内での「自己肯定感」の定義だ。※()内は筆者追記※
Wikipediaによると「自己肯定感」の定義は研究者によって色々と異なるようです。この記事ではいただいた資料に書かれている定義を使います。
以前、中室牧子さんの著作『学力の経済学』を読んで、非認知能力、特に「自制心」と「やり抜く力」の重要性とその育み方について紹介した。
自制心を養うにはいわゆるPDCAサイクルを回し、やり抜く力を養うには「目標が達成できると信じる肯定的な考え方」を持つことが重要だと論じられていた。
ただ、大人なら「そうか、こういう方法があるんだな」と頭で納得して行動できるかもしれないが、子どもにとっては?
自制心を養う、つまり必要なときに我慢するなんてことは、子どもには難しい。
例えば「今お菓子を食べない方が、後で夕ご飯を美味しく食べられるよ」と我慢することのメリットを伝えても、なかなか納得してもらえない。
- 我慢ができるのも、「自分が愛されている、大事にされている、ありのままでいいんだ」という感覚があってこそ
- その感覚があるから自分自身を信じることができて、信じられることから、自制心などの非認知能力が育つ
自制心のような非認知能力が育つにも「自己肯定感」が前提だと資料中では論じられている。
子どもの「自己肯定感」を育む8つの方法
では、そうした「自己肯定感」が育まれるように、子どもに対してどんな態度や言葉がけをすればいいのか?
スクールカウンセラー・精神科医の明橋大二先生は著書で8つの方法を挙げている。
- スキンシップ
- ご飯を作る 一緒に食べる
- 一緒に遊ぶ
- 泣いたらよしよしする
- 子どもの気持ちを汲んで言葉にして返す
- 子どもの話を聞く
- 絵本を読む
- 子どもをまるごとほめる
明橋大二 著『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方』(2010,1万年堂出版)より
「自己肯定感」を育てるには、子育ての中でごく普通にやっていることが重要で、特にほめることについては、結果や能力よりも子どもの存在そのものを認めてあげる言葉がけをしてあげると良いそうだ。
「〇〇できてえらいね」よりも「一緒にいて楽しい、嬉しい」とか。
それが自分自身の存在そのものへの自信につながり、いろいろなことをやってみようという土台になるのだろう。
子どもに対する言葉がけで特に注意していきたいところだ。
まとめ
保育園で貰った資料を片付ける中、「自己肯定感」とその育て方について考えてみた。
子どもが、自分自身の存在に自信を持てるような言葉がけが重要で、そうした言葉を使うように心がけたい。
これは子どもだけでなく、大人にも当てはまりそうだ。
身近な人に対しても、自分自身に対しても、その存在を認める言葉を使っていこう。