【読書記録】幼児教育で重要な「自制心」と「やり抜く力」中室牧子著『「学力」の経済学(2015,ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

データを使って教育を科学的に研究することの有用性を説く、教育経済学者 中室牧子(なかむろまきこ)さんの著作を読んだので紹介する。

幼児教育はとても重要!ただし身につけるのは学力ではない


教育経済学者、中室牧子さんの著作、『「学力」の経済学(2015,ディスカヴァー・トゥエンティワン)』を読んだ。

今回は第2章「子どもを”ご褒美”で釣ってはいけないのか?」、第3章「”勉強”は本当にそんなに大切なのか?」から重要箇所を抜粋して紹介する。

教育は経済活動!将来に向けた投資である

シカゴ大学ベッカー教授が提唱した「人的資本論」によると、

「将来子どもが高い収入を得るだろうと期待して、今子どもの教育に支出する」のは「将来値上がりすると期待して株を買う」のと同じ行為だと考えます。

つまり、教育を経済活動としてとらえると、将来に向けた「投資」であると考えることができる。

教育も投資ならば、その「収益率」を考えるのが自然だ。

そこで気になるのが、収益率が最大なのはどの段階かということだ。

収益率が最高になるのは幼児教育

これまでの研究によって明らかになっているのは、

人々は「教育段階が高くなればなるほど教育の収益率は高くなる」と信じている

ことだ。

ただしこの考えは教育経済学では真っ向から否定される。

もっとも収益率が高いのは、子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)です。

これはノーベル経済学賞を受賞したヘックマン教授らの著書でも同様に主張されている。

幼児が身につけるべきは学力にあらず!?

ヘックマン教授らの著書で収益率について見ているのが、勉強に限ったものではなく、「人的資本」への投資であること。

人的資本とは、人間が持つ知識や技能の総称ですから、人的資本への投資には、しつけなどの人格形成や、体力や健康などへの支出も含みます。

質の高い幼児教育プログラムを提供された子どもは、確かにその後のIQや学力テストで成績が上昇するが、小学校入学とともに、他の子ども達との差がなくなっていく。

約40年に渡る追跡調査によって将来の学歴・年収・雇用などの面に影響を及ぼすことが明らかになったのは、早期教育によって改善された「非認知スキル」または「非認知能力」と呼ばれるものだ。

将来に渡って影響する「非認知能力」気になるその鍛え方は?

ここが重要『非認知能力』

「非認知能力」とは、

「忍耐力がある」とか、「社会性がある」とか、「意欲的である」といった、人間の気質や性格的な特徴のようなものを指します。

これらの能力は本来目に見えないが、心理学的な方法によって数値化できる。

特に著者が重要だと考える非認知能力は、

  1. 学歴・年収・雇用などの面で、子どもの人生の成功に長期にわたる因果関係を持ち
  2. 教育やトレーニングによって鍛えて伸ばせる

ことが、これまでの研究によって明らかになっているものです。

それが、

  1. 「自制心」
  2. 「やり抜く力」

の2つだ。

「自制心」と「やり抜く力」

「自制心」の重要性は有名な「マシュマロ実験」で証明されている。

子どもを対象としたマシュマロ実験とは、目の前に置かれた1つのマシュマロを食べずに一定時間我慢できれば、2つのマシュマロが食べられるという課題だ。

当時4歳だった子どもの高校生になった時点での学力を追跡調査すると、目の前のマシュマロを食べてしまった子どもよりも、我慢して2つのマシュマロを手に入れた子どもの学力がずっと高いことがわかった。

「やり抜く力」とはペンシルバニア大学の心理学者ダックワース准教授によると、

非常に遠い先にあるゴールに向けて、興味を失わず、努力し続けることができる気質

と定義されている。

この「やり抜く力」は心理学実験で使う質問紙法によって数値化できる。

ダックワース准教授の研究では、「やり抜く力」の高さで、

  • 陸軍士官学校の訓練に耐え抜いた候補生
  • 英単語全国スペリング大会でファイナリストになった子ども
  • 貧困地域の子どもの学力を最も向上させた新米教師

などの成功者を事前に予測できた。

つまり、「やり抜く力」が高い人はどの状況でも成功する確率が高かったのだ。

また、才能があっても「やり抜く力」がないために成功に至らない人が少なからずいることから、才能と「やり抜く力」に相関関係がないこともわかっている。

では、これらの非認知能力を身につけるよい方法はあるのだろうか?

必見!非認知能力の鍛え方!

「自制心」を鍛えるには、

細かく計画を立て、記録し、達成度を自分で管理する

ことが有効であるとの研究が多数報告されている。

本書での具体例はかつて流行ったレコーディングダイエットだ。

「日々摂取した食事とそのカロリーを継続的に記録し、体重を確認する」ことを通じて自制心が鍛えられたという面もあったのではないか

と著者は考えているようだ。

つまり、「自制心」を鍛えるには、いわゆるPDCAサイクルを回していくのが重要といえるのではないだろうか?

「やり抜く力」を伸ばすのにスタンフォード大学の心理学者ドゥエック教授が重要だと考えるのは「心の持ちよう」、すなわち、「自分が元々持っている能力は努力によって更に伸ばすことができる」と信じることだ。

このように信じる子どもは「やり抜く力」も強いことがわかっている。

「努力によって能力は伸ばすことができる」とのメッセージを親や教師から定期的に伝えられた子どもは成績も改善するのだが、逆に否定的な「心の持ちよう」すなわち「年齢とともに記憶力は低下する」だとか「社会的な身分が低いと成功できない」といった偏見を刷り込まれると記憶テストの結果が低下することも分かっている。

つまり、「やり抜く力」を鍛えるには、目標達成、課題達成に肯定的なメッセージを刷り込み、否定的な思い込みを捨てることが重要だと考えられる。

まとめ

教育経済学者 中室牧子(なかむろまきこ)さんの著作「学力の経済学」から重要箇所を抜粋し、幼児教育において重要な非認知能力の鍛え方について考えてみた。

本書を読んで、

  • 教育を投資と捉えた場合、収益率が最高になるのは幼児教育
  • 教育によって改善し、将来に影響を及ぼすのは「非認知能力」
  • 特に重要な非認知能力は「自制心」と「やり抜く力」
  • 自制心は「計画・記録・達成度の管理」で、やり抜く力は「目標達成に肯定的な考え方を持つ」ことで鍛えられる。

ことが分かった。

より具体的に考えていくにはまだまだ疑問がたくさん出てきそうだが、これからの子どもの教育だけでなく、自分自身のスキルアップについてもヒントになりそうだ。

※本記事は別ブログに書いていた記事(2016年4月26、27日投稿)を転載の上、加筆修正したものです。※

『「学力」の経済学』のチェックはこちらから

この記事を書いた人

イラストアイコン_喜び

のりさん

アラフフィフ世代で二児の父。
日常の様々なことを書いています。
ブログでの情報発信を通じてたくさんの人達と繋がりたい。
詳しいプロフィールはこちら